運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-02-27 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

文科省といたしましては、こういうことを踏まえまして、学校教育設備整備費補助制度、さらには在籍生徒に対する修学奨励補助事業というものを長らく講じておるところで、いわゆる補助金学校に与えることによって、これらの生徒がしっかり勉強できるように、また、昭和六十三年から定時制課程における単位制高校の導入、さらには修業年限弾力化、従来は四年が年限でございましたけれども、一生懸命勉強して単位を取れば三年でも

原田義昭

1995-02-16 第132回国会 衆議院 予算委員会 第15号

勤労青少年教育重要性を考慮いたしまして、定時制高等学校に在学する生徒に対しまして教科書給与費修学奨励費及び夜食費などの各事業を実施する都道府県に補助を実施してきているところでございます。  このうち、教科書給与費夜食費補助事業につきましては、平成二年に会計検査院から、「補助事業対象となっている生徒の多数が勤労青少年に該当しない事態は、補助金の交付の目的から見て適切ではない。」

井上孝美

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

検査報告番号二一号及び二二号の二件は、高等学校定時制及通信教育振興奨励費補助金の算定において、補助対象とは認められない修学奨励費の貸与金額を含めていたため、補助金が過大に交付されていたものであります。  検査報告番号二三号から二八号までの六件は、公立小学校校舎増築事業等において、補助対象とは認められないものを事業費に含めていたり、補助種目の適用を誤っていたりしていたものであります。  

奥村勇雄

1988-11-09 第113回国会 参議院 本会議 第9号

委員会におきましては、勤労青少年負担過重と教育水準の低下を来さない修業年限弾力化技能連携制度の適正な運用、勤労青少年障害児に対する修学奨励措置定時制通信制高校の教師の処遇、単位制高校あり方とその条件整備学校教育と生涯学習の関係等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  次いで、質疑を終局することを決定いたしました。  

杉山令肇

1988-11-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第6号

四 定時制通信制課程制度創設趣旨にかんがみ、今後とも勤労青少年修学奨励策の充実に努めること。  五 第四次公立高等学校等学級編制及び教職員定数改善計画について、その計画期間内達成を図るとともに、その後の改善計画について検討を進めること。   右決議する。  以上でございます。

粕谷照美

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員古村澄一君) これはまさに修学奨励費でございまして、とにかく高等学校を卒業してほしいということでやっておりますので、無事卒業できればこれは返さなくても結構でございます。途中で学校をやめたということになりますと、それは返していただくということで、何とか卒業をしてもらうために奨励費を出しているということでございます。

古村澄一

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員古村澄一君) 修学奨励費につきましてはいわゆる公立私立とございまして、特に今度の概算要求では私立生徒に対する修学奨励費の単価アップということを概算要求の中に入れてございます。  具体的に申し上げますと、新しい一年生につきましては月額一万六千円の貸与額にいたしたい、これは前年度に比べまして二千円のアップでございます。

古村澄一

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

三 定通課程制度創設趣旨にかんがみ、今後とも勤労青少年修学奨励策の充実に努めること。  四 第四次公立高等学校等学級編制及び教職員定数改善計画について、その計画期間内達成を図るとともに、その後の改善計画について検討を進めること。 以上でございます。  その趣旨につきましては、本案の質疑応答を通じて明らかであると存じますので、案文の朗読をもって趣旨説明にかえさせていただきます。  

佐藤徳雄

1984-06-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第17号

つまり、低所得家庭学生修学奨励を最重点にして、家計経済能力に応じて所得の所定の基準に基づいて支給額を減額していく、ランクを所得に応じて設けるということです。家計応能制というのはそういう意味でございます。  もう一つ三つ目の原則は、希望者貸与制でございます。つまり、必要学生生活費以上の奨学金を希望する者があるとすれば、その者については無利子の奨学金貸与を受ける権利を保障する。  

三輪定宣

1980-03-31 第91回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

政府委員(諸澤正道君) 同和対策事業特別措置法の中で、同和地域振興のためにいろいろ国のやるべき施策がございますが、そのうちで文部省、特にわれわれ初中局の仕事の大きな仕事になっておるわけですが、具体的には、一つ高等学校修学奨励費の拡充という問題がございまして、これは大体年々教育委員会の方から対象生徒数の予想を出してもらって、それをもとにして予算折衝をして、対象範囲予算を決定するという仕組みで

諸澤正道

1979-01-31 第87回国会 参議院 本会議 第5号

それから、奨学金の引き上げや枠の拡大で、教育機会均等を保障し、低所得者大学進学激減の歯どめができると思うかと、こういうお尋ねでございますが、特に学生の就学を援助する施策としては、昭和五十四年度予算においては、日本育英会修学奨励事業貸与月額貸与人員大幅拡充を行いまして、そのほかに私学に対する経常費補助金充実等を図ってまいりましたので、今後とも教育機会均等を保障する見地から、入試のあり方

内藤誉三郎

1978-09-01 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

○国務大臣(砂田重民君) 修学奨励費の貸与条件一つに、経常的収入を得て職についている者であることという条件一つついているわけでございます。しかし、いま安武委員がおっしゃいましたような企業倒産のようなところにぶつかった気の毒な勤労青少年に対しましては、倒産で離職をした生徒を、失業保険法に基づきます失業の認証を受けた場合は貸与対象者にするというふうな特例も設けてあるわけでございます。

砂田重民

1978-09-01 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

たとえば、定時制高校設備整備あるいは教科書の供与、教育手当補助金修学奨励費あるいは修学指導事業費などいろいろな対策を講じていただいておりますけれども、にもかかわらず減少傾向が顕著であるということは、こういうような対策を再検討する時期に来ているのではないかと思いますけれども、いまの対策のままでよいのか、この対策以外に何かすべきことがあると私も思うんですけれども、そこらあたり、大臣から御答弁いただきたいと

田代富士男

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

政府委員(諸澤正道君) 同和地区進学の問題につきましては、文部省といたしましては、その同和教育資料の中でも高等学校進学大学進学率問題等を取り上げておりまして、この問題につきましては高等学校大学に対する修学奨励費の拡大充実というようなことをとってまいっておるわけでございます。  

諸澤正道

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

政府委員(諸澤正道君) 学校教育の面で申しますと、先ほど申しました高等学校高等専門学校大学に対する修学奨励金の単価範囲拡大という問題がございますが、この点につきましては五十三年度の予算で、高等学校で申しますならば、月額を、公立七千円でありましたものを八千円に、私立一万円でありましたものを一万二千円にというふうにいたしたわけでございます。

諸澤正道

1977-04-27 第80回国会 衆議院 文教委員会 第11号

○中西(績)委員 この修学奨励金につきましては、特にいま制限が九十五万円。この年収九十五万円という額の場合に、やはり調査した結果を見ますと、たとえばある高校夜間定時の場合に、大体四分の一、二五%程度の人は、父母あるいは弟妹に対する仕送りをやっているのですよ。大体最低一万円から最高五万円という仕送りをし、平均して大体二万五千円程度になっているようです。

中西績介

1977-04-27 第80回国会 衆議院 文教委員会 第11号

次に、修学奨励金の問題でありますけれども、この修学奨励金は、いま国が二分の一、県が二分の一で、一人五千円支払いをしていると思うのです。ただ問題は、この奨励金が各県段階――私は全国的に掌握をしておりませんけれども、福岡県あたりでは予算残を生じておる、こういう事態があるわけですけれども、これはなぜかということを文部省では把握できていますか。

中西績介

1977-04-11 第80回国会 参議院 予算委員会 第18号

ただ、ただいま御指摘のように、ほかの単価を決めてありますものと違って実績負担ということになって、やってみた場合に足りなかったらどうするかというような御指摘であろうかと思いますが、ただいまも御指摘がありましたように、この修学奨励費は予算としては幾つかの項目、八つか九つくらいになっていると思うのでございますが、それ全部を一くくりして予算としておりますので、現実に年度末になりまして検討してみますと、ある費目

諸沢正道

1976-10-20 第78回国会 衆議院 文教委員会 第3号

いまの修学旅行費その他、かなり細かにいろいろの予算を計上して実施をしておるところであり、また学校運営全般経費として見る場合には、当該施設者においていろいろと配慮をしておる、こういうことでありますので、いまの御指摘の点、具体的にお答えできないのは申しわけありませんけれども、できるだけ子供がそういう場合にも負担が過重にならないで活動ができるようにということを考えながら、国の立場においてはいまの各種の修学奨励

諸沢正道

1976-02-13 第77回国会 衆議院 文教委員会 第1号

次に、定時制及び通信制教育充実につきましては、勤労青少年修学を容易にするための修学奨励費について、新たに通信制課程をも補助対象とするとともに、定時制課程についても三年次生への拡大貸与月額の増額を図ることとしたほか、教科書給与についても全学年を給与対象にすることといたしております。  

笠岡喬

  • 1
  • 2